神事・祭壇・記念式典・イベント用語集

Glossary

神事

日本では、古来から安全と繁栄を願い、神事を執り行う習慣があります。弊社では、豊富な経験と実績を備えており、都内のビルから個人宅まで幅広く対応させて頂いております。また、お客様の「わからない」を全面的にサポート致します。

土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得る儀式のことです。ご要望に合わせて、神式、仏式での対応も可能です。

建物が無事完成したことを工事に関わっていただいた方々に披露し、感謝の気持ちを捧げ、建築物の末永い繁栄を祈願する神事です。

上棟式とは、柱や梁など建物の基本構造が完成し、棟木を上げる際に行われる儀式のことです。 これまでの工事の無事に感謝し、建物が無事に完成することを祈願するものです。

神事で神様にお供えするお酒のことです。弊社では、文字の筆耕を行い、熨斗紙をつけ提供しています。

神事の際に、神様を降ろす場所です。

祭具やお供え物を置くために用いる壇のことです。

直会とは、本来、祭典後に奉仕した神主と参列者が、神前に捧げた神饌を分け合う儀式のことです。建物の完成を祝って祝賀会を行うこともあります。弊社ではパーティー料理や、つぼ花などの手配も行っています。

建物の完成に当たり、その時の建築主会社の概要や貨幣、新聞などを建物の選定した箇所に埋納し、定礎石と呼ばれる板で蓋をする式のことです。上棟式と同様、建物の無事を祈願する意味があります。

建物が地上に構成される第一段階として、建物の柱の根元を固めて建物の永遠堅固を願う儀式です。

新しい機械を導入する際、神様に新しい機械の運用の安全を祈願する儀式です。

建物を解体する時や、古い井戸を埋める時に行われる神事です。

砂で作った山。「この土地を借りて建物を建てます」 と土地の神様にその旨を報告する際に必要になります。サイズや形はご要望に合わせて作りますが、円錐型が多いです。

屛風全体に金箔を用いた屛風のこと。挨拶や感謝状贈呈の際、使用されることが多いです。

神様にお供えする食べ物。祭壇に飾る、塩・米・酒・野菜・果物・餅・魚などを総称して「神饌物」と呼びます。

榊は神籬(ひもろぎ:神様が降り立つ依り代)としての役割があるので、祭壇の一番上段に飾ります。
玉串は、神前にお供えするもの。神饌物との違いは、神事中(式の本番中)に、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」という次第があり、そこで、参列者自身が自らの気持ちを込めて供え、御参りをします。

神事中の「修祓(しゅばつ)」で使う、道具の一つ。弊社では、小さめの榊に紙垂(しで)を付けたものを大麻として、提供しています。

祭壇の左右に立てる祭具。先端に榊を立て、緑・黄・赤・白・青の五色のぼりをつけ、左側には「剣」、右側には「鏡と勾玉(まがたま)」を掛けます。

一般的には、「壁代(かべしろ)」と呼ばれています。祭壇を囲うように張ります。青白幕より上位に値します。

祭壇を囲うように張る幕です。紅白幕より上位の色なので、神様が降りてくる祭壇に使用します。

神職様や巫女様が座るイスのことです。

「てみず」「ちょうず」の2つの読み方があります。式場に入る前に手を清めるのに使います。

神前に供える神饌物を乗せる台です。

出席者の胸元に付けるお花のことで、下に付いているビラに名前を書くこともあります。

ご奉仕いただいた神主さんに渡す奉仕料(お金)のことです。

記念品を渡す際に、物が大きく実物を渡せないなどの場合に用いる代わりのものです。

席に貼る名札や胸章のビラなどを習字の先生に筆で書いてもらうことです。印刷ではなく、実際に墨で書いてもらいます。

お礼や感謝の意を込めて贈るお金のことです。

パーティーや入社式などで、演台の横に置くお花のことです。

鏡開きの際に使用する、樽に入ったお酒のことです。

式典の出席者にお渡しする、贈呈品のことです。弊社では、クッキーなどの手配を頼まれることが多く、会社名などを印刷した熨斗紙を巻くことが一般的です。

式典

祝賀・記念などを一定の形式に従って行う行事を指します。

一つの節目で行われる式典・セレモニーは、テープカットやくす玉開披、除幕式、開通式など様々です。弊社では、屋外屋内問わず、どのような式典・セレモニーでも状況に応じて対応致します。

新しいものを披露する際に開くもの。開通式やテープカットで一緒に使用することが多い。

建物をお披露目する為のパーティーです。竣工式と違う点は、神事は行わない点です。

完成やオープンを記念して、テープカットやくす玉開披、除幕式、開所式を指します。

鉄道や道路が完成した際に執り行われる式典のことです。

祝賀会で、新たな出発や区切りに際し、健康や幸福などを祈願しその成就を願うために行われます。弊社では樽酒の手配も可能です。

銅像・記念碑などが完成したとき、掛けてある幕を取り除いて公開する、祝いの儀式のことです。

消防関係者により1月初旬に行われる、仕事始めの行事のことです。

亡くなった人を偲ぶために催される会のことです。追悼のための式典を指します。

新年の催しの一つです。 取引先企業などが集まって、新年の挨拶とともに名刺を交換する会のことです。

物件のお披露目会のことです。本来の目的は建物が契約通りに作られているか、引き渡し前にその精度や品質をチェックすることだったそうです。

イベント

各都道府県持ち回り方式で毎年開催され、都道府県対抗で競われるスポーツの祭典。弊社では設営した実績があります。

選挙の開票を行う場所のことです。

災害時に適切な行動ができるよう、災害を想定して行う事前訓練のことです。倒壊家屋の設営も可能です。

台風・大雨等による大洪水時に迅速、的確な行動がとれるように行う訓練のことです。

企業イベントのことです。入社式や社内表彰式などのことを指します。

樹木を植える記念行事のことです。その歴史を樹木の生長とともに目で確かめていく意味合いがある。

絵画などの作品や掲示物を展示するイベント。パネルの制作からパネルを展示するボードまで手配可能です。

別の会場で行われているイベントを、スタジアムや公園等の特設会場に設置された大型スクリーンで見ることです。大型スクリーン等の手配も可能です。

テントを使って行う結婚式のこと。テントの設営から装飾品まで手配可能です。

穴の開いた展示パネルのことです。

国体でアーチェリー競技を施工した実績があります。

国体で自転車ロードレース競技を施工した実績があります。

イベント会場など人が多く集まるところで行う誘導等の警備業務のことです。

10m×10mテントをはじめ、12m×40mなどクレーン車等重機を使用して建てるテントも手配可能です。

10m×10mのクレーン車を使用して立てるテントの名称です。

屋台のように前側が高く、後ろ側が低くなっているテントのことです。ステージ用のテントや受付テントとして使用されます。

雨や日差しを避けるため、ステージにテントを設置することもあります。トラスを組んで設置したり、テントで設置したりします。

盆踊りや出動式などで使用する1段~3段程度のお立ち台(足場台)のことです。

ステージや装飾物を施工するのに使用する部材のことです。フェスやライブなどでよく使用されます。

鉄製の組み立て式足場のことです。ステージ周りなど様々なところで使用します。

案内用の看板(進行方向やトイレなど)のことです。

縦長の幕のことです。学校や区役所などでよく見る「〇〇高校甲子園出場」のようなものを指します。横断幕が横長に対して懸垂幕は縦長です。

倒壊している家屋を模した木工物です。防災訓練でダミー人形などを救出する訓練に使用します。

送風機で空気を送り込み立ち上がらせる遊具のことです。滑り台式や、ジャンプして楽しむような子供向けコンテンツを指します。

送風機で空気を送り込み立ち上がらせるアーチのことです。入口などで多く見られます。

体育館など屋内でイベントを行う際に、靴を脱がずに会場へ入れるように、床に敷くシートのことです。

ご相談・ご依頼・採用のお問い合わせ

万全のサポート体制を整えています。お見積もり・ご提案まで無料です。
どんなイベントをお望みですか? まずはお気軽にお問い合わせ・ご相談下さい。
  • 長い歴史と高い信頼性
  • 美しくて安心できる
  • 日本一のイベント会社を目指す
  • エンドユーザーさんにとって最高のイベントを
  • 豊富な実績とノウハウが更なる「安心」を築きます
  • 会場設営から商品レンタル・運営まで素早く、的確にサポートします
お客様の「やりたい」をカタチにできる ─ 会場を創るだけでは終わらない、プラス α がある
null

ごあいさつ

詳しく確認をする >

記念式典

イベントギャラリー

詳しく確認をする >

LEDビジョン

主な機材一覧

詳しく確認をする >

null

会社案内

詳しく確認をする >

ワクワクも、ドキドキも、ヒヤヒヤも、すべてが力になる!

地鎮祭 竣工式 イベント 記念式典|セブンサービス企画装飾

東京/神奈川/千葉/埼玉/茨城/栃木/群馬/山梨/長野エリア対応

神事(地鎮祭/上棟式/竣工式/奉献酒/祭壇/久寿玉/くす玉)や記念式典(落成式/オープニングセレモニー/開通式/鏡開き)、国体(国民体育大会)の会場設営撤去、機材レンタルリースならイベント会社セブンサービス企画装飾。東京/神奈川/千葉/埼玉/茨城/栃木/群馬/山梨/長野エリアの営業所が承ります。